お知らせ Information

2024年12月03日

お見合いのお茶代割り勘問題

東京都大田区蒲田の「話せる・頼れる結婚相談所」ユミブライダルの仲人アワイユミです。


ユミブライダルが加盟しているIBJのルールでは、お見合いのお茶代は男性持ちということが決まっています。
が、私はそろそろ「お見合いのお茶代は割り勘でいいんじゃないかな」と思い始めてます。

理由としては・・・
①数多くお見合いする方が増えてきて
 お茶代のトータル金額が大きくなりすぎ!
 首都圏だと一日2件3件、月に20件くらい組んでいる強者もいる。 
 男性はその後のデート代や結婚資金にも多く出すほうがプラスになるので、費用対効果があるところにお金を遣って欲しいと思ってしまう。

②初対面で今後交際できるか分からない女性
 交際したくないと思う女性にまで奢るのは男性が可哀想。
 
最初は単なる顔合わせってことでお互いに出し合ってもいいのでは?
 お見合いで奢るか否かは交際成立率に影響はないので割り勘でいいのでは?
 (※現ルールでは印象の悪い男性は奢っても交際希望はもらえない)

ほとんどの女性が「ご馳走してもらうこと=大切に扱ってもらえる」とポジティブに受け止めるので現ルールは理に叶っているとは思う。
でも本来ならばそれって男性側に「好きな女性に好きになってもらいたい」という意思があってこそ。
今の婚活は「たくさんの候補者の中からお互いが選び合う」というスタイルになっているので、男性がだけ有無を言わさず「初回なのに奢らなければならない」のは時代に合っていないのでは?と私は思っています。

 

お見合いのお茶代割り勘ルールにした場合のデメリット





IBJ加盟相談所の中でもかなり前からお見合いのお茶代割り勘問題は議論されてはいます。

が、まだまだ意見が分かれていて
現状は「お見合いでは男性が奢るルール」で据え置きです。

「時代的にもうワリカンでいいんじゃない?」という声は仲人側からも多く聞かれますが、変わらないのは割り勘ルールに改正された場合、以下のデメリットがあると考えられているからです。

・割り勘になると女性のお見合い控えに繋がる=成婚数が減る。

お茶代無料ということで気軽にお見合いを受ける女性は多いので、「会ってみてもいいかな」レベルの気持ちでお申込みを受けることは少なくなり、「お金を払ってでも会いたい男性」にしか会おうとしなくなる。
これまで「会ってみてもいいかな」でお見合いしてみて成婚したケースはかなりあるので、「会ってみてもいいかなのお見合い」が無くなると成婚数も減るだろうと。
お見合い相手を厳選する女性が増えると自ずとお見合いすらできない男性が増えるわけで、それはそれでゆゆしき問題💦
お見合い数と成婚数は相関関係があることはデータ(IBJの成婚白書)で明らかなので、お見合い数減少=成婚数減少は確実。

・割り勘ルールにしても「相手を気に入ったら奢る」男性や
「全員に奢る」
男性はいるので男性の中でも不平等が生まれる。

お泊まり禁止ルールや交際3ヶ月ルールを破ろうとする男性をいやがる女性は多いですが、おごり禁止の割り勘ルールにしても「奢られた!ルール違反!」といやがる女性は少ないかと💦
ルールを無視して奢る男性は好印象になるのは間違いないので、相談所のほうも「奢った方がいいか?」と聞かれれば「YES」と言わざるを得なくなり、果たしてルールの意味とは?となってしまう。

同じレベルの好感度なら奢る男性の方がより良く見えてしまうのは間違いない。
(お金目当てとかではなく、女性に出させないというメンタリティが魅力的に見える)
要は抜け駆けができてしまう状況では男性間での不平等感は避けられないのです。


現状の改善策


割り勘ルールに慎重派な方の意見も確かにわかる。
私も男女ともに結婚したい人は全員結婚させてあげたいと考えているので、割り勘ルールに改正して成婚数が減少してしまうことを望んでいないので悩ましい部分もあります。
一度変えてしまうと戻すことは難しいので慎重に議論が大事だなとも思っています。
会員の皆さん、結婚相談所での婚活を検討されている方には、男女ともに今の「お見合いのお茶代は男性持ち」というルールの意味をご理解いただきたいです!

ユミブライダルでは、男性のご希望があれば高額のホテルラウンジでのお見合いを設定しないようにしています。
今後もレンタルスペースなどカジュアルになりすぎず、お話ししやすくてリーズナブルな場所を探していきます。
(お見合い場所は申し受け側の希望が優先されるルールなので必ずしもご希望が通るとは限らないことはご了承ください)

他社でも椿屋やルノアールを指定してくることも増えてきました。
結婚相談所業界全体も、何も男性側の負担を当然と思っているわけではありません。
ほとんどの女性達も当然なんて思っていないでしょうし、私たちも感謝の気持ちを持つようにとアドバイスしています。

*****************

私個人で言えば、割り勘ルールというより「必ずしも奢らなくて良い」というルールになって、結婚相談所が「自分の意思で行動を決められる場」になって欲しいなと思っています。
その分それぞれの差はもっともっとついてしまうとは思います。
が、そこは自分がどうしたらうまく行くのか?と考えたり、仲人たちにアドバイスをもらって納得できたら改善して欲しいです!

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

入会面談前のご質問・軽いご相談など大歓迎!
月1~2程度でイベントやパーティー情報、役立つヒントなどをお知らせします。
良かったら友だち追加お願いしま~す。
友だち追加

LINEからのお問合せは友だち追加をして以下の内容をメッセージでお知らせ下さい。
1、お名前
2、年齢
3、婚歴(再婚者の方はお子様の有無も)
4、お住まい(市区まで)
5、お電話番号
6、ご職業
7、昨年度の年収(男性のみ)
8、面談方法のご希望(オンラインor対面)
9、面談希望日時(3日ほど)
10、何かユミへのメッセージ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★メールでのお問い合わせはこちら↓から

★IBJのインタビュー動画
私の婚活時の苦悩から開業のきっかけ、サポートの仕方など語っています。

関連記事